『百億の昼と千億の夜』(ひゃくおくのひるとせんおくのよる)は、光瀬龍のSF小説。当初の仮題は『百億の昼、千億の夜』であった。『S-Fマガジン』に1965年(昭和40年)12月号から1966年(昭和41年)8月号まで連載された。日本SFの中でも壮大なスケールを持つ作品として知られる。「神」をテーマにし、終末観と救済など、宗教・哲学的色彩も濃い。
ギリシャの哲学者プラトンはアトランティス王国の文書を求め、旅に出る。旅先のエルカシアでプラトンは太陽のような灯り(タウブ)、高度な調味料を使った食材、グラウス(ガラス)と、今までに見たことのない高度な技術を持った文明に出会う。プラトンは、エルカシアの宗主にアトランティスがなぜ滅んだのかを尋ねる。宗主は「その問いはあなた自身で見つけることになる」との謎の言葉を残す。プラトンはその地で横になり、目が覚めると自分がアトランティスの司政官オリオナエであることを自覚する。
| ▼ 情報(Information) | 
| | 作者 | : | 萩尾望都 |  | 出版 | : | 秋田書店 |  | 掲載 | : | 週刊少年チャンピオン |  | レーベル | : | 少年チャンピオン・コミックス |  | ISBN(1巻) | : | 9784253035019 |  | ISBN(2巻) | : | 9784253035026 |  | 最新刊 | : | 2巻 | 
 | 
| ▼ 言語(Language) | 
| | Japanese | : | hyakuokunohirutosen'okunoyoru | 
 |